「一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い」
勉強
知識を整理して自分の中に取り入れる行為 楽しむやり方を身につける。
1 ) 習慣の力でやる
力を入れずに色々なことが回っていく習慣や環境を作る。
2 ) ゲーム感覚でやる
「余裕」と「達成感」が必要。
「あの日、死んでたはずで、今はボーナスステージ的なオマケだ。」
3 ) 楽しいことだけやる
楽しさがわかるには、慣れや訓練が必要。
知の整理の方法
1 ) 書くと進む
言葉にする(言語化) = 人間の持っている最も偉大な問題解決能力
思いついたことや考えたことは、何でもすぐにツイッターやブログに書く。
2 ) 制限は力
集中が大切 = 制限のある状況はチャンス
インプットの技術
1 ) 興味を持つ
ツイッターで詳しそうな人をフォローしてみる。現場の空気感をつかむ。
2 ) 本を読む
関連本を最低3冊読む。テレビを観るように習慣にする。紙の本。
3 ) 覚える
反芻して、消化するように、インプットを何度も繰り返すしかない。
ノートを読み返す。
4 ) 書く
書くことで覚える。読書メモ。ブログやツイッター。
5 ) ぼーっとする
入浴、散歩、睡眠。
レミニセンス効果
勉強した内容は、すぐより少し時間が経ってからの方が理解が深まる。
アウトプットの技術
アウトプットは最大のインプット
人に教えると自分が一番勉強になる。
軽いアウトプット
とにかく気軽にやる。ツールとして、ブログやツイッターは最適。
ブログ
他人に見られてもいい自分用の勉強ノート。無知な状態でもどんどん書いたほうがいい。
他人からの反応
ブログやツイッターで他人からの反応で知識が広がる。
ブログ記事を書くたびツイッターでさりげなく「ブログ書きました。」と告知。
ツイッターはウォーミングアップに最適。ツイッターに連投して、ブログにまとめる。
ブレインストーミング
アイデアを沢山出す → 善悪の判断はしない → くだらないことでも遠慮なしで
文章の見直しを繰り返す
65%→85%→95% 少しずつ完成度を上げる。100%の完成度はあり得ない。
とりあえずパクる
50%をAから、30%をBから、10%をCとDから。→ ほぼオリジナルなものになる。
だるいを解消するモチベーション
- 作業は近所のカフェで。集中力は、1時間程度。
- やりたくない度合いがマシな部分から始めて、やりたくない部分は後回しにする。
- 自分の「ダメさ」を計算に入れる。
pha
1978年生まれ。大阪府出身。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳で退社。以来毎日ふらふらしながら暮らしている。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。
著書として『しないことリスト』(大和書房)、『どこでもいいからどこかへ行きたい』(幻冬舎)など多数。